紆余曲折・・現在管理栄養士のつれづれ日記

思春期ムスメたちとのすったもんだもちらほら登場するブログ

今日も軟禁~~(苦笑)No21

こんばんは。管理栄養士の一色聡子です。

 

今日は終日・・

某企業に缶詰めでした。

行っている「保健指導」は通常

1対1でアポを取り、面談を行うのですが、

時折・・いや今は結構な頻度で

企業に「軟禁」(笑)な形で

面談することがあります。

 

1日に30分刻みで10分休み9人面談

とやっていると、最初にお会いしたかたの

顔が浮かばなくなるときがあります(汗)

 

面談の内容は覚えていても

やはり顔を思い出してこそ!

書ける報告書の内容もあるわけで・・

 

私は似顔絵を描いています・・・

とてもクオリティ云々になると

何とも言えない仕上がりですが、

日々、「良く特徴を捉えているな」

と思ったりします(笑)

 

面談して、支援は半年続きます。

お一人の方に・・

皆さん、立てた目標に取り組んで、

検査データが改善していってくれますように♬

 

(繁忙期とそうでない時期がもう少し

まばらになるといいのにな)

とこれは全く持って私の

ぼやきです・・

 

今日もお読みくださり、

ありがとうございました。

今日は何の食べ物の日? No20

おはようございます。管理栄養士の一色聡子です。

今日は何の食べ物の日?

毎月21日は「漬け物の日」。

 

全日本漬物協同組合連合会が制定。

毎年8月21日に名古屋市郊外の萱津神社

『香の物祭』を行っていることから。

 

『漬け物』

と聞いたら皆さんは何を思いだされるでしょうか?

今話題の

・発酵食品

・塩分高め

・子供は食べない!?

・昔は漬け物樽があった・・(実家・笑)

 

などなど一つの食べ物でもいろいろな

思い出があると思います。

 

私は「漬け物」に関しては

思い出がいっぱいです(笑)

「思い出がいっぱい」byH2O

ならず、

「(漬け物の)思い出がいっぱい」by実家暮らし

と言ったところです。

 

実家には酒かすがありましたし、

あの中から「奈良漬」を

「うにゅにゅにゅにゅ~っ!」

と取り出す瞬間は何とも言えない感触。

おそらく子供達は無理かもしれませんね。

(あの独特なにおいと感触・・)

 

我が家には常時、

発酵食品はあります。

別に意識しているわけではありませんが、

家族はみんな好んで食べますね。

これもまた

「家庭の食環境」。

自分の育った環境で、

「漬け物」が食卓になければ、

やはり、自分が家族を持った時に、

よほどのリクエストがない限り(笑)

食卓にはのぼらないのかもしれませんね。

 

「食卓は未来へ続いている」

何だかそんな気がする朝でした。

 

今日もお読みくださり、

ありがとうございました。

 

 

今日も寝不足なアナタへ・・No19

こんばんは。管理栄養士の一色聡子です。

 

眠るの大好き♥で、

子供がいるにも関わらず!

きっと、家が燃えても私は焼け死ぬまで

気づかないだろう・・・"(-""-)"

 

っていうくらい、爆睡する人間です(爆)

( ↑ いやいや、それはマズイでしょ(ノД`)・゜・。)

 

という感じですが・・・

 

そんな中(どんななか?)

ふと思い出したことがありまして、投稿しようと思いました。

 

厚生労働省が出している

「健康づくりのための睡眠指針」

 

というものがあるのをご存じでしょうか?

12か条になります。

 

☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘

 

指針は「健康づくりのための睡眠指針2014」12か条

 

1:良い睡眠で体も心も健康に


 2:適度な運動、しっかり朝食、眠りと目覚めのメリハリ


 3:良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。

 

 4:睡眠による休養は、心の健康に重要です。


 5:年齢や季節に応じて、昼間の眠気に困らない程度の睡眠


 6:良い睡眠のためには、環境づくりも大事です。


 7:若年世代は夜更かしを避けて、体内時計のリズムを保つ


 8:勤労世代の疲労回復・能率アップに毎日十分な睡眠を


 9:熟年世代は朝晩メリハリ、昼間に適度な運度でよい睡眠


 10:眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない


 11:いつもとちがう睡眠には、注意


 12:眠れない、その苦しみを抱えずに、専門家に相談を

 

☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ 

 

この検討委員会で、座長を務められた内山真教授によると・・

 

 

不眠とは・・

・寝床に入っても寝付けない

・よく目が覚める

・熟睡感がないなど

 

うまく眠れず、不調を訴える状態をいうそうです。

 

短くても、熟睡感がある私はまだ幸せですね・・

 

なかなか寝つけない方は

「眠くなってから、床にはいる」

 

というのも、一つの大きな手段ですよね。

 

「睡眠」

ってほんと、大事だと思います。

 

そういえば・・・

うちの娘たちは、二人とも本当に!!

新生児の時から

「よく眠る」

子供たちでした。

 

どんなにそれに助けられたことか・・・

 

寝不足から、懐かしいことを思い出した夜です(苦笑)

 

今日もお読みくださり、

ありがとうございました。

 


IMG_0376.jpg 

 

 

 

今日は何の食べ物の日? No18

88おはようございます。管理栄養士の一色聡子です。

今日は何の食べ物の日?

毎月20日は「ワインの日」です。

 

日本ソムリエ協会が1994(平成6)年に制定。

フランス語で『ワイン』と『20』がともに

『ヴァン』と発音することから。

 

 

ワインと言えば、皆さん何を思い出すでしょうか?

やはり「ポリフェノール」が王道だと思います。

 

私は「保健指導」をする中で

「どれくらい飲んでますか?」

をお尋ねすることが多いです。

 

飲酒による肝臓への影響には個人差がありますが、

1日平均でアルコール量20gが適量と言われています。

厚生労働省 eヘルスネット 飲酒のガイドライン参照

 

●主なアルコールの適量とアルコール度数とアルコール量●

★ビール中瓶 1本 500ml

 アルコール度数  4~5%  

 アルコール量    16~20g

 

★日本酒 1合   180ml  

 アルコール度数  15~16%

 アルコール量      21~23g

 

★焼酎(25度)0.5合 90ml 

  アルコール度数  25~35%     

  アルコール量        18~25g

 

★ウイスキー(ダブル)   60ml       

 アルコール度数  40%

 アルコール量      19g

 

★ワイン(グラス1~2杯)200ml 

 アルコール度数  10~12% 

 アルコール量     16~19g

 

◆実際、どれだけ摂っているのだろう?◆

下記の式にあてはめてみると面白いですよ。

アルコール飲料の度数÷100×飲んでいる量(ml)×0.8

摂取しているアルコール量(g)

 

●例えば

ワイン(度数10) グラス2杯400mlの場合だと)

10÷100×400÷0.8=50g

摂取している

アルコール量50g!!

 

というわけで、

適量の2.5倍!

という形になります。

 

しかし、肝臓の処理能力も個人差あり!

なので、詳しくは検査データを見ると

肝臓の状態がわかりますね~。

(という話を保健指導の面談などでは

よくしています)

 

毎日晩酌している方は、

ちょっと計算してみると面白いですよ。(ニヤリ)

 

今日もお読みくださり

ありがとうございました。

 

「天然だし」しか食卓に上らなかった家で育った私がとった行動・・No17

こんにちは。

管理栄養士の一色聡子です。

さて、前回の続きです。

前回の記事・・って??

と言われる方はぜひ、こちらをどうぞ。

「今日は何の食べ物の日?」

 

さて、美味しい天然だし満載の料理で

育った私は、

現状の学力との兼ね合い云々で(苦笑)

病院勤務の管理栄養士になります。

 

そして、病院の食材の発注を行っていた時・・

それは起こります。

 

時は1990年代後半。

病院にもよるかと思いますが、

献立、調理作成書、発注書が

手書きとPCと両方の作業を行っていた時代でした。

 

手書きの発注書の場合は、献立の食材を見て

自分で発注する食材を拾い上げ、

人数分と廃棄率をかけて使用量を計算する。

それが当たり前でした。

(現在ではチャチャっと終わる作業かもしれませんね・汗)

 

問題が起きた献立は

「ロールキャベツ」。

 

先輩栄養士が駆けつけてきます。

「〇〇さん(旧姓)コンソメ

発注しました!?

ロールキャベツにコンソメ

当たり前ですよね??(怒)」

 

コンソメ・・!?

ロールキャベツに・・??

コンソメで作りますか!?」

(我が家は和風だし( ゚Д゚))

 

もちろん、(  )の言葉は

飲みこみました。

今現段階で、それを言っても始まらない・・

 

「・・コンソメで作りますか!?」

の言葉を聞いた先輩は

 

「そんなこともわからんとか!

このバカチンがっ!!」

 

なんていう言葉は決して発せず、

しばしの沈黙の後、無言で調理室へ

去っていきました・・

 

その後・・

無事先輩の機転で、

ケチャップ煮のロールキャベツが

できあがりました。

(ふぅぅぅぅ~~~)

と大きなため息が漏れたことは

言うまでもありません。

 

今でもケチャップで煮られた

ロールキャベツを見る度思い出す

苦い思い出です。

 

そして、母の教えを受け継ぎ(笑)

我が家のロールキャベツは今でも

和風のしょうゆ味❤

子供達も大好物となっています。

 

しかし!!

子供たちに教えることは忘れません。

 

「ロールキャベツ・・

だいたいはコンソメで、

時折ケチャップでの味付けだと思うよ。」

 

「へぇ・・そうなん?」

と分かっているのか何なのか・・

 

でもこれがきっと

「母の味」

だと思い続けてくれればいいかな?

そういう我が家の味は

子供に残せていけたらいいですね。

 

今日もお読みくださり、

ありがとうございました。

 

今日は何の食べ物の日? No16

おはようございます。管理栄養士の一色聡子です。

今日は何の食べ物の日?

毎月19日は「食育の日」です。

 

2005(平成17)年、食育基本法に基づく『食育推進基本計画』により制定。

日付は『しょくい(1)く(9)』の語呂合せから。

 

今では聞くのは当たり前になった

「食育」。

 

私は日々の保健指導の面談では

主に青年期(20~64歳)の方々に

お会いしますが、

食育基本法」が成立したのは平成17年。

「食育」という形で

積極的に学校では習ったことはない世代です。

(もちろん私も含めですが)

 

「食育」を受けている現在、

実際今の子供たちが大人になった時・・

食べることの大切さ、身体への影響が

しっかり身に付いていればなと思います。

 

それはやっぱり学校だけでなく、

どんな家庭環境で育ったか?

はきっと大きな影響をもたらしますね。

 

ちなみに私が育った家では・・

 

「天然だし」

しか使わないうちでした。

 

なので家での手伝いでは

よく「鰹節を削る」

という作業をやっていました。

今思っても、味噌汁などおいしかったと思います。

 

しかし・・

ちゃんぽんも和風だし。

(これはこれでおいしいのですよ!・笑)

なのでリンガーハットを食べた時の衝撃!!

 

コンソメ味なんて食卓に上ったこともないので

初めてファミレスで出た

「ランチのスープ」に衝撃!!

(な・・なんだ・・この味は!?)

 

とまぁ、本当にこうなります(苦笑)

 

それがいいのか?悪いのか?

というジャッジではなく、

あくまでも

「家庭の食環境は子供に影響する」

というお話しです。

だって、子供の世界は

「まずは家庭」

ですものね。

 

しかし、この

「なんでも味付けは和風だし」

という我が家の食生活が、

その後、社会人となり、

病院栄養士となった私の

「大きな失敗」

に繋がることとなります(汗)

このお話しはまたの機会に♬

 

今日もお読みくださり、

ありがとうございました。

 

今日は何の日? No15

こんにちは。管理栄養士の一色聡子です。

『今日は何の日』シリーズを始めてみました。

今日はまさかの

「夕方配信」ですが(汗)

「毎朝配信」を目指していきたいと思います(汗・汗)

 

さて記念すべき1日目。

毎月18日は『ホタテの日』

f:id:watashirashiku3105:20180218171242j:plain

 

青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定。

 青森県産のホタテをPRするのが目的。

 日付はホタテの『ホ』を分解すると『十八』になることから。

 

【おおよその目安】 

・1個100g 72Kcal

【成分・効能】

タウリンビタミンB2が目の疲れを取る

【ここがポイント!】

・他の貝類と比べ、

 たんぱく質の含有量は2倍!

 眼の網膜を働きを助けるタウリン

 粘膜を守る作用のあるビタミンB2

 含まれているので、目が疲れた時にオススメ♬

 

★ちょっと小話★

私たち、アラフォー世代なら懐かしい

オレたちひょうきん族」の

ホタテマン」(笑)

ほたての普及にひと役買ったと

表彰されておられたような・・

栄養価も高い、ほたて。

脂肪分も少ないので、

ダイエット中の人に最適ですよ。

 

今日もお読みくださり、

ありがとうございました。